キョクレイオペレーションは、低温物流国内最大を誇るニチレイロジグループの一員で、食のサプライチェーンを支える物流オペレーションを担っています。環境変化に強く安定した業務です。社員がそれぞれの長所や個性を活かして充実した社会生活が送れるように、日々取り組んでおります。
未経験の方でも安心・安全
業務時間・休暇
 
					7.5時間勤務
残業は月平均 15時間~20時間。(連休前や年末繁忙期はもう少し踏ん張っていただくことも‥!)
福利厚生
- 
						  - 住宅貸与制度(社宅制度)
- 自宅から通うのが困難な転勤には、社宅を完備しています。通勤に便利な場所で会社規定の範囲内で選べます。礼金・敷金の負担も無く、月々の家賃負担も軽くなります。
 
- 
						  - 食事代補助制度
- 
										- ※勤務事業所併設の食堂並びに仕出し弁当利用に限る。
- ※休日出勤時、規定額補助有り。
 
 
- 
						  - 退職金制度
- 安心して長くいられる会社として、また万が一の時、ご家族の方の生活を支えられるように、退職金制度を設けております。
 
長く続けられる安定した職場環境
東京・神奈川の港湾地区は、世界中から輸入されてくる食材が陸揚げされます。世界の食材保管・管理に携わることで、食を通じ世界とつながりが持て、商品特性など様々な知識も得られます。日常の生活の中で身近な、国内の冷凍食品やアイスクリームメーカー、外食各社の商品の保管・管理に携わることで、消費者(社会)への貢献が実体験できます。食のサプライチェーンを支える物流オペレーションを担う業務で環境変化に強い安定した仕事です。
 
						 
						 
						健康面への配慮
社員一人ひとりの「心身の健康」を育むことは、社会を支える原点です。職場において常に社員の体調に配慮し、健康で快適に仕事に打ち込める環境をつくることが会社の義務と考えています。定期健康診断の受診は勿論、診断結果に異常が診られた場合には適切な保健指導を実施しています。
社員同士のコミュニケーションが活発
 
					「話し合いの場」を大切にしています。
全員が参加したくなる「話し合いの場」づくりに注力しています。日常の中で苦労したり成功した体験などを棚卸し仲間と共有することで、新しいチャレンジにつなげています。
よくある質問
ご家族の方が不安に感じる点について、よくある質問を回答します。
- 
						- 給与・福利厚生について、安心して長く働ける工夫はあるのでしょうか
- 社宅制度もあり礼金・敷金の負担も無く月々の家賃負担も軽くなっています。
 遠隔地にお住まいの方も安心して勤務できる環境を整えています。
 
- 
						- 女性でも無理なく安全に働けるのでしょうか?
- もちろん職場においては男女差別はありませんが、商品を積み上げることなど、どうしても力が必要な業務があります。その際には、商品の検品や個数確認をしていただくなど、相互で助け合い効率よく運営できるように工夫しています。
 
- 
						- シフト・勤務体制について教えてください
- 1日7.5時間が所定労働時間です。
 勤務時間帯は事業所によって異なり勤務シフトが決められています。
 ただし、年次有給休暇など休日の取得は業務に支障の無い範囲で優先しています。
 
- 
						- 採用にあたってはどのようなところを重視されますか
- 人物面を重視しています。
 私たちと共に食の物流を通して成長する意欲のある方の応募をお待ちしています。
 
- 
						- 必要な資格やスキルはありますか
- 「この資格を持っていなければ」というような条件は一切ありません。
 必要な資格やスキルは入社後に研修を通じて学んでいただきます。
 
- 
						- 冷蔵倉庫内の勤務で寒くないですか
- 商品を保管している倉庫内は-20℃から-25℃になりますが、検品や検数をはじめ主に業務をする場所は+5℃程度になります。防寒着も貸与していますし、適度に動きますので寒く感じることはあまりありません。
 
- 
						- 交通費は支給されますか
- 実費(全額)を支払います。当社規定により自家用車での通勤を認めた場合は燃料代として規定の額を支払います。また駐輪場補助なども同様です。
 
- 
						- 転勤はありますか
- キャリアアップの観点での育成ローテーションや業務上必要に応じ転勤していただくこともあります。ただしご事情に配慮し決定します。
 
- 
						- 制服は支給されますか
- ユニフォームをはじめ安全靴を支給します。
 
- 
						- 人事評価はどのように運用されていますか
- 階層によってウエイトは異なりますが、個人の努力と事業所での貢献度により、客観的に評価しています。
 
 
				 
				 
								